未来完了形の否定文や疑問文

なんでも英文法、Say it in English !のリコです。長〜く続いた、完了形シリーズはこれが最後!未来完了形の否定文、疑問文の構文の作り方、練習をしてみましょう!

l

未来完了形で否定文となると、一瞬、んっ?てなってしまいそうですね。

未来完了形では助動詞 will を使うので、助動詞を使う構文で否定文にする時の構文ルールは、たった一つ!これを覚えておきましょう。

助動詞を使う構文で否定文にする時は、必ず助動詞の後に not をつけます。

ですから構文は下記の様になります。

主語 + will + not + have + 過去分詞

will not have の部分は、よく一つまとめに短縮されて

won’t’ve となります。

実際聞こえてくるのは、(nの後に来る t はしばしば省略されるので

wonnv(ウァンヌヴ)

みたいな感じです。

何度も声に出して練習すると、いつか、体が覚えてしまい、容易に短縮バージョンが言える様になるものなんですよ!

おすすめしまーす♪

未来完了形では、「いつまでに」がキーワード!!

未来完了形の否定文は、日本語で言うところの

「〜までには、誰々は何々をしてない(し終えてない)でしょう。」

です。

では日本語の例文から見てみましょう!

是非、英文を想像してみて下さい。

1、彼は来週までにはシカゴに到着しないでしょう。

2、私たちは新人を来週までには会うことはないでしょう。

3、彼らは来週までに街を発つ事はないでしょう。

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、He will not have arrived in Chicago by next week.

2、We will not have met the new recruit by next week.

3、They will not have left town by next week.

未来完了形 疑問文の作り方

未来完了形の疑問文の作り方は、助動詞を使う時の疑問文の作り方に従います

 

よって、助動詞と主語の位置をひっくり返します

構文

Will + 主語 + have + 過去分詞 …?

 

未来完了形は、いつまでにどうなっている事がの情報が大事なので、必ず、「〜頃までには」を伝える言葉(副詞)がつきます。

日本語で言う未来完了形は下記のような感じです。

「いついつまでには、誰々は、何々をし終えているでしょうか?」

 

では、そのあたりを意識しながら、日本語の例文を見てみましょう!

1、来年までにフェンスの修理を終えてそうですか?

2、彼は来年までには結婚しますか?

3、彼らは来年までに退職しますか?

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、Will you have finished repairing the fence by next year?

2、Will he have gotten married by next year?

3、Will they have resigned by next year?

未来完了形で疑問詞を使った疑問文

最後に、未来完了形の疑問文でも、疑問詞を使った疑問文について、例文を紹介したいと思います。

基本は「いつまでには、〜し終えているでしょうか」の意味ですが、疑問詞を使うと下記の様なものが出来上がります。

まずは、日本語から、

 

1、スピルバーグは撮影が始まる前に誰をその役に選んでいるだろうか?

2、彼らはみんなはツアーの終わりまでに何を見ているだろうか?

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、Who will Spielberg have chosen for the role before filming starts?

2、What will they all have seen before the end of the tour?

65、難しい!英語 関係副詞克服法!

何でも英文法、Say it in English!リコです。英語の勉強をしてる、ほとんどの方が壁に当たってしまう構文、関係副詞。その中でも前置詞と一緒に使うタイプのもの!

64、関係副詞分かりやすいパターン別例文

なんでも英文法 Say it in English ! リコです。
この投稿では、関係副詞について、例文を紹介しながら、パターン別に分かりやすく説明をしていきたいと思います。

63、関係代名詞who,which,that パート2 さらに深みへ

なんでも英文法、Say it in English !リコです。
61の投稿で関係代名詞、whio,which, that を例文で紹介しましたが、今回はその続き。

62、関係代名詞whoseが使えるようになる、助け舟の言葉

なんでも英文法、Say it in English !リコです。前回、関係代名詞、who , which , thatについてのお話をしましたが、今回はその、ちょっと上級編の関係代名詞 whose について説明をして行きますね。

61、関係代名詞の苦手を解消します!

何でも英文法、Say it in English!のリコです。
関係代名詞は2つの文が合わさったものって考えは危険ですよ!

ブログメニュー

緑の文字で表記された文法項目の投稿は閲覧可能。それ以外については、順次投稿していきますので、お楽しみに!

 

Share This