
to不定詞のみを目的語
なんでも英文法、Say it in English! リコです。これまで、to不定詞と動名詞について説明してきました。
両方とも動詞の目的語になるって、お話をしましたが、動詞の中には、to不定詞しか目的語に取らないものがあります。
その動詞の数は多いので、覚えるのが大変なんですよね。特にTOEICなどの試験対策の為には、覚えておきたいところです!
その動詞の頭文字だけを取ったりして、覚える方法も人気があるようですね。
(これは動名詞の方で有名な覚え方があるので、次回のブログで紹介しますね)
この覚え方は、特にテストの対策の為には、向いていると思います。
会話で使いこなすのに、
一番理想的な覚え方は、
何度も失敗しながら、使ってみる事。
そのうち、自然に馴染んでいく状態が
良いのではと、思います。
to不定詞と動名詞を間違えたところで
大した問題にはなりません。
せっかく文法のブログなのに、何じゃその適当な答えは!と怒られそうですが、間違える事が大事なんです!
最初から、全くインプットなしでは、間違えるも何も、何て言って良いか分からなくなってしまうので、ここでto不定詞のみを目的語に取る動詞を使った例文を紹介していきますね!出来るだけ、覚える努力はしてみてください。
今回の投稿では、比較的よく使われる動詞について紹介していきます。日常会話の中で、これぐらいの事は言えるようになりたい!って思われたら、ぜひ、声に出して読んで動詞だけでなく、構文丸ごと覚えちゃってくださいね!
ではいくつか、日本語の例文を見てみましょう!
1、ティナはこの春卒業する事を望んでいる。
2、彼らは早くに休暇旅行に行く事を決めた。
3、私たちはこの夏沖縄に行く計画をしている。
それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、Tina hopes to graduate this spring.
2、They decided to go on vacation early.
3、We plan to go to Okinawa this summer.
*hope to / decide to / plan to の他に、to不定詞のみを目的語にする動詞で、よく使われるものは、
afford to =〜する金銭的余裕がある
agree to = ~に同意する
expect to = ~する事を期待する
promise to = ~する事を約束する などあり
to不定詞のみを取る動詞は(全てには当てはまらないですが)これからの予定について述べている事が多いです。
to不定詞のみの動詞 SVOO構文で
to不定詞のみを取る動詞には、SVOO構文を使うものも、そこそこあります。
動名詞のみを取る動詞では、SVOOを使うものが、ほとんど無いように思われます。
SVOOを使う動詞では、動名詞はほとんど無いと覚えておくのもいいでしょう。
*紛らわしいのは
I remember you singing on the stage.
(私は君がステージで歌ってたのを覚えている)
これは、動名詞でなく分詞(形容詞)なんですね。
これについては、分詞の所でお話しします。
SVOOはあくまで、「誰かに〜する事を…する」 の型にはまります。
1、彼女は私たちに車を売るなとアドバイスした。
2、私は彼に牛乳を買う事をお願いした。
3、私たちはサラに角を左に曲がるように言った。
それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、She advised us not to sell our car.
2、I asked him to buy milk.
3、We told Sarah to turn left at the corner.
*その他の動詞
persuade 人 to =〜に〜する事を説得させる
remind 人 to = 〜に=する事を思い出させる
want 人 to = ~に〜してほしい
encourage 人 to = 〜に〜するように励ます
編集後記
間違える事は失敗では無い。
英語学習中の時、または、ネイティブで無いと、英語を話す時に間違えるのは、当然だと思います。
私も間違える事、あります。
そこで、思考をすり替えるって事が、すごく大事だなと思うのですが、
例えば「間違えたらダメ」って思い込みを、
「間違えたらラッキー!学びの経験になった」、
「間違えるほど自分は努力したんだ」って
前向きに考えるように、
思考をすり替えると
英語を話すのが、
もっと楽しくなるように思います。
実際、行動しない事には、間違えようって無いわけですから、間違えた自分って偉いと思いませんか?
間違えてこそ、英語は上達します。
皆さん、Say it in English!完全 オリジナル「thatの取扱説明書」は受け取りになりましたか?
メルマガ登録で無料でプレゼントしています。
登録は、下記から是非、受け取ってくださいね!
ブログメニュー
緑の文字で表記された文法項目の投稿は閲覧可能。それ以外については、順次投稿していきますので、お楽しみに!