目次
something の構文ルール
なんでも英文法のSay it in English!リコです。
今回の投稿では、something ,anything , nothingを使った構文の特殊なルールについてお話したいと思います。
いきなり、とっても大事なお話をしますね。
目を1mm大きく開けて、1字1句丁寧に読んでみてください。
まず、something , anything , nothingは名詞であるという事。
よって、形容詞によって修飾される事があります。
形容詞に修飾された名詞の例
a big apple
a white house
a beautiful woman
こんな具合に 形容詞は名詞の前に来て、名詞を修飾します。
(形容詞が2個以上の単語の塊になったら、名詞の後ろに来ます)
これが、ゴールデンルールなのです。
しかし!
something , anything , nothing はこのゴールデンルールから外れます。
形容詞は、これらの後ろに持ってきます
something good
anything bad
nothing white
こんな具合です。
それでは、something , anything , nothing
それぞれ例文を見て行きましょう。
something
somethingとは、日本語でいう「何か」。
何かはっきりとは、分からないものについて言います。
上で述べたように、
somethingは、名詞なので、主語、補語(be動詞の後 )、目的語(動詞、前置詞の後)のいずれかに置きます。
*somethingは単独で使うことも可能です。
I can see something.(なんか見える)
など
または、上に述べたように、形容詞を後ろにつけて、修飾された形でも使えます。
形容詞の形は、いろんな文法構文を使って作れるのですが、今回は、一番シンプルな形容詞たった一字で表すものについて紹介しますね。
では、日本語の例より
1、なんか車におかしな所がある。
2、君の冷蔵庫に何か臭うものがある。
3、お昼ご飯に何か甘いものをもらえる?
それでは、英語にしてみよう!

1、There is something wrong with my car.
2、There’s something smelly in your fridge.
3、Can you get something sweet for lunch ?
*名詞+ to不定詞 順番になってましたね!
anything
anythingもsomethingと全く同じ構文の形で使います。somethingと違うところは、anythingの意味です。
anythingは通常下記の3つのパターンで使われます。
疑問文=yesかnoをハッキリ聞きたい時
否定文=何にもない、ゼロを表す時
肯定文=どれでも、いかなるものでもを表す時
それでは、例文を見てみましょう。
また一つづつ、形容詞がanythingの後ろにつきます。
1、私の車に何か異常がありますか?
2、何でも普通でないものを見たら教えて!
3、バレンタインデーに何か特別な物をもらった?
それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、Is there anything wrong with my car ?
2、Tell me if you see anything unusual.
3、Did you get anything special on Valentine’s Day?
nothing
最後にnothing
構文は、これまでと同じですが、意味が異なります。
nothingは文の中にnotなどを使わなくとも、否定文になります。
「何にもない」という意味になります。
では、日本語の例を見てみましょう。
1、私の車には何の問題もない。
2、私たちは何も悪い事をしなかった。
3、私は夕食を作ったが、何も特別なものでは無い。
それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、There is nothing wrong with my car.
2、We did nothing bad.
3、I cooked dinner , but it’s nothing special.
編集後記
something, anything, nothing を使うときに良くある間違えがあります。
こんな感じです。
I saw something red birds.
何処がおかしいか分かりますか?
これは言うならば
I saw some red birds.
と言うべきなんですね。
最初に大事なお話と言ってお伝えした通り
somethingは名詞です。
よって、birdsも名詞なので、このように、一つの目的語の中に、2つの名詞を前置詞など無くポンポンと置くことはできないのです。
なので
何か〜な人
何か〜な車
など、何かと言った後に、ある名詞が来る場合は,
somethingでなく、someを使いましょうね!
anything と nothingについても同じです。
「thatの取扱説明書」はもう受け取って頂けたでしょうか? ブログを読んで頂いてる読者の方々の為に、有料級の良い物を作成してみました。
ぜひメルマガに登録していただき、Get して下さいね。
ブログメニュー
緑の文字で表記された文法項目の投稿は閲覧可能。それ以外については、順次投稿していきますので、お楽しみに!