someの使い方について

なんでも英文法 Say it in English!のリコです。

今回は「some」について

「some」って聞いた時、どんなイメージがわきますか?

someはイメージで捉える事がとっても大事です。

 

some ぼんやりしたイメージ。

 

数、量、人数、誰、何

この辺りの事がハッキリする必要が無い時

日本語で言うまさに、あの言葉!

「なんか」

にイメージがぴったり。

いつも「なんか」とつけて訳すと不自然な場合もあるので、あくまでイメージで「なんか」で捉えてみて下さい。

 

では、someを使った構文を、今回もパターン別に紹介していっきまーす。

次の投稿は「any」なので、そちらもセットで覚えておくと、とても役立つと思います!

 

l

名詞の前にsomeをつけて「いくつかの〜」、「何人かの〜」「ある誰々」「ある〜」という風に表現する事ができます。

あくまでも、ぼんやりしていて、「なんか」って感じです。

では、日本語の例文を見てみましょう!

1、私はアメリカに何人か友達がいる。

2、私は君にちょっと情報がある。

3、もしお腹が空いているなら、食器棚にいくらかクッキーがあるよ。

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、I have some friends in The U.S.

2、I have some information for you .

3、If you are hungry , there are some cookies in the cupboard.

「なんか」をつけて、上の例文を日本語に

1、アメリカに、なんか適当に友達がいる。

2、ちょっとなんか言いたい事がある。

3、お腹が空いたら、食器棚になんかクッキーあるわ。

という感じですね。 (大阪弁が出ないように注意してみましたが、なんか入ってるかな?

something / someone / somewhere

 

someに、thing / one などをつけて表現する方法があります。

種類と意味は

something / 何か

someone / 誰か

somewhere / どこか

sometime / いつか

などがあります。

日本語で例文を見てみましょう。

 

1、教室に誰かいると思う。

2、今年の夏どこか暑いところに行きたい。

3、私はどこか住む所を見つけなければいけない。

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、I think there is someone in the classroom.

2、I want to go somewhere hot this summer.

3、I have to find somewhere to live.

*後ろに形容詞をつけてこんな表現も可能!

something hot = なんか暑いもの

someone beautiful = 誰か綺麗な人

sometime convenient = いつか便利な時

 

 

someの疑問文

 

someは基本的に疑問文では使わない、と理解の上、あるタイプの疑問文ではsomeを使います。矛盾してますが、ある疑問文とは、「なんか」というぼんやり感がある場合です。

some と any の

使い分けの話になりますが、

anyを使った疑問文では

「いかなる」という強い意味があったり、

答えは「ある」「無い」

どっちかを求めるような場合です。

 

someを使った疑問文では、

some自体に「yes」「no」

を求める意味はなく、

あくまで「なんか」や「適当な量」を

表すために添えられているような感じです。  

1、もう少しお茶はいかがですか?

2、いくらかお水を頂けませんか?

3、何か食べ物が欲しいですか?

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、Would you like some more tea?

2、Can I have some water, please?

3、Do you want something to eat?

 

 

編集後記

 

ブログやメルマガなんかで情報発信をするようになってから、本をよく読むようになりました。そのきっかけは、ある人に「時々、メルマガに何を書くか悩んでしまう」って話をしたら、「本一冊ぐらい読めば、なんか書けるでしょ」って言われて「なるほど!」って思ったところからです。

 

昔、家族の病気やらで精神的にかなりきつかった時、助けてくれたのは、本でした。その時もある人に相談したら、本を沢山読みなさいって言われたのがきっかけでした。

滞在意識との付き合い方や、哲学的なものは、物事の明るい面だけを見る事を教えてくれて、それからポジティブに生きれるようになり、幸せ指数が上がりました。まるで、辛かった時期は、無知な私に、この事を教えてくれる為にやって来たように思えてなりません。

相田みつおさんの有名な言葉に

「幸せは自分の心が決める」

というものがあります。本当に良い言葉です。

 

さらに、私の英語力を上げるのに、間違いなく力になってくれたのも、本です。

最近は、日本の本を読んでますが、勉強中は洋書を沢山買っては読んでいました。

洋書が読めるようになってくると、英語ならでわの表現豊かな文字の描写にうっとりしたものです。

 

でも本を読むって、モチベーションが必要なんですよね。

読まなきゃいけない、だとぜんぜん進まなかったり、時間が見つけられなかったり、とにかく1冊が読みきれない、、

私はそんなタイプなのですが、必要に迫られたり、本気でどうにかしたかったら、なんか、読めるもんだと発見しました。

英語の勉強も同じではないでしょうか?

勉強が進まなくて悩んでる方は、それはあなたの実力でなくて、何かモチベーションになるものが欠いているからかもしれません。モチベーションバリバリバージョンのあなたを見つけてみて下さい。

まずは、そこから見つけることが近道かもしれませんね!

皆さん、Say it in English!完全 オリジナル「thatの取扱説明書」は受け取りになりましたか?

メルマガ登録で無料でプレゼントしています。

登録は、下記から是非、受け取ってくださいね!

 

65、難しい!英語 関係副詞克服法!

何でも英文法、Say it in English!リコです。英語の勉強をしてる、ほとんどの方が壁に当たってしまう構文、関係副詞。その中でも前置詞と一緒に使うタイプのもの!

64、関係副詞分かりやすいパターン別例文

なんでも英文法 Say it in English ! リコです。
この投稿では、関係副詞について、例文を紹介しながら、パターン別に分かりやすく説明をしていきたいと思います。

63、関係代名詞who,which,that パート2 さらに深みへ

なんでも英文法、Say it in English !リコです。
61の投稿で関係代名詞、whio,which, that を例文で紹介しましたが、今回はその続き。

62、関係代名詞whoseが使えるようになる、助け舟の言葉

なんでも英文法、Say it in English !リコです。前回、関係代名詞、who , which , thatについてのお話をしましたが、今回はその、ちょっと上級編の関係代名詞 whose について説明をして行きますね。

61、関係代名詞の苦手を解消します!

何でも英文法、Say it in English!のリコです。
関係代名詞は2つの文が合わさったものって考えは危険ですよ!

ブログメニュー

緑の文字で表記された文法項目の投稿は閲覧可能。それ以外については、順次投稿していきますので、お楽しみに!

 

Share This