基本動詞

 

英語の勉強で、大変な作業の一つは、大量の単語を覚えなくてはいけない事。

「そんなに沢山覚える必要はない 」と言う先生もいますが、私は、苦労して覚えた分、断然英語がグンと楽しくなると思うんですよね。

英語って話すだけじゃ無くて、読んだり、聞いたりすることも含まれるんですよね。

単語を多く知ってるほど、より沢山理解できて英語に触れることが楽しくなるんです。

 

経験ありませんか?英文を読んでいる時、わからない単語だらけで、何が書いてあるのか、全く理解できない、、、

これ全然面白くないですよね。

 

でも話す時、そんなに沢山の単語を使いこなせなくても、なんとか、会話ができるものです。

そこで最も代表的な動詞4つの使い方を紹介してみたいと思います。

 

l

have 

 

根本的には「持つ」と言う意味がある動詞

代表的なのは

単純に物を所有してるの他に下記のものについて、「した」「持ってる」などの意味を含めてhaveを使うことが出来ます。

ある行動

体のあるパーツ

病気など

食事

経験

では日本語の例文を見てみましょう!

1、私達はその問題について長く話をした。

2、家を出る前にたっぷり朝食を食べてきた。

3、風邪を引いてる

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、We had a long talk about the problem.

2、I had a good breakfast before I left home.

3、I have a cold.

*a good breakfast = 沢山の朝食、または健康的な朝食、どちらでも使われる

j

take

基本的な意味は

受け入れる

連れて行く

理解する

時間がかかる

薬を飲む

交通機関を使う

行動をとる

など、沢山ありますね。

いくつか日本語の例文を見てみましょう!

 

1、あれは、負けを受け入れるには辛い試合だった

2、子供たちを動物園に連れて行った

3、疲れて見えるよ。休憩が必要だよ。

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、This was a tough loss to  take.

2、I took my children to the zoo.

3、You look tired. You need to take a break.

give

giveの基本的意味は「与える」

単純にプレゼントや本などの物から、行動、抽象的なものまで含まれます。

パーティー

笑顔

車で送る

許可

スピーチなど

では、日本語の例から

 

1、彼女は大声で笑った。

2、私は明日の会議でスピーチをしなくてはいけない。

3、車が動こうとしない。押してくれませんか?

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、.She gave a loud laugh.

2、I have to give a speech at the meeting tomorrow.

3、My car won’t start. Will you give me a push?

*will not~ = どうしても〜しようとしない

make

 makeも非常にバラエティーに使える便利な動詞の一つですね。

基本的に使われるシーンは

作る

もたらす

行動をとる

人の気持ちを左右させる

 

 

では、日本語の例を見てどんな感じなのか見てみましょう!

1、シー!音を立てないで。 赤ちゃんが寝ているの。

2、提案してもいいですか?

3、彼が私を幸せにした

それでは、構文を参考に上の例文を英語にしてみよう!

1、Shh! Don’t make a sound. The baby is asleep.

2、Can I make a suggestion?

3、He made me happy.

ワンポイントアドバイス

どうでしょうか?

色々な使われ方がありましたね。

まずは、基本的な使い方をある程度覚えて行くうちに、これもいけるんじゃないかと、感覚的に使えるようになってくるものです。

自信の無い方は、まず例文を覚えるところから入ってみると良いと思います。

 

65、難しい!英語 関係副詞克服法!

何でも英文法、Say it in English!リコです。英語の勉強をしてる、ほとんどの方が壁に当たってしまう構文、関係副詞。その中でも前置詞と一緒に使うタイプのもの!

64、関係副詞分かりやすいパターン別例文

なんでも英文法 Say it in English ! リコです。
この投稿では、関係副詞について、例文を紹介しながら、パターン別に分かりやすく説明をしていきたいと思います。

63、関係代名詞who,which,that パート2 さらに深みへ

なんでも英文法、Say it in English !リコです。
61の投稿で関係代名詞、whio,which, that を例文で紹介しましたが、今回はその続き。

62、関係代名詞whoseが使えるようになる、助け舟の言葉

なんでも英文法、Say it in English !リコです。前回、関係代名詞、who , which , thatについてのお話をしましたが、今回はその、ちょっと上級編の関係代名詞 whose について説明をして行きますね。

61、関係代名詞の苦手を解消します!

何でも英文法、Say it in English!のリコです。
関係代名詞は2つの文が合わさったものって考えは危険ですよ!

ブログメニュー

緑の文字で表記された文法項目の投稿は閲覧可能。それ以外については、順次投稿していきますので、お楽しみに!

 

Share This