How long have you done?  How long have you been ~ing?

なんでも英文法、Say it in English !のリコです。現在完了形シリーズ7。

やっと、これで現在完了形について完了します。次の投稿は、過去完了形です。

今回の現在完了形は前回の現在完了形の進行形の続きになります。

現在完了形と現在完了進行形はある動作などの期間も含めて伝えるものですが、

その期間がどれぐらいなのか?

を問う疑問文です。

 

現在完了形と現在完了進行形それぞれ紹介していきたいと思います。

l

現在完了形の疑問文

ある行動や心の状態において、今現在まで、それをどれぐらいの時間しているのか?またはそのような状態なのか?

を問うのに使う時の構文です。

ここでは、進行形でない構文に注目です。

現在完了進行形についてのブログ

 

構文

How long have(has) + 主語 + 過去分詞 ?

では、日本語の例文から、雰囲気を掴んでみましょう。

1、あなたはここにどれぐらい住んでいますか?

2、どのぐらいの間彼女が好きなの?

3、どれぐらい長くジャッキーを知っているの?

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、How long have you lived here ?

2、How long have you liked her?

3、How long have you known Jackie?

現在完了進行形の疑問文

現在完了進行形は、ある行動がある一定期間続いている事を表します。

よって疑問文は、それがどれぐらい続いているかを尋ねる時に使います。

構文

How long have +主語 + been + ~ing?

では、日本語の例文から見てみましょう!

1、どれぐらいの間待っているの?

2、どれぐらいの間床で寝ているの?

3、どのくらい私たちを盗み聞きしているの?

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、How long have you been waiting?

2、How long have you been sleeping on the floor?

3、How long have you been eavesdropping on us ?

eavesdrop= 立ち聞きする、盗み聞きする

i:vzdra:p発音 

*私流覚え方、dropに落ちるという意味があるので、いーバスが落ちたを盗み聞きした 

編集後記

 清く正しくという言葉に、どきっとする事があります。果たして自分は清く正しく生きているだろうか、、

嘘をついてしまったり、隠し事をしたり、見て見ぬ振りをしたり、大なり小なり、これまでやってきていると思うからです。

 

こんな事をしていると、清く正しくとはならないわけで、それは結局自分を苦しめる事になります。

 

清く正しくしていると、パワーがみなぎってきて、仕事や勉強もうまく回りだすんですって。

清く正しくの精神をいつも、心のどこかに持っていたいなと思います。

 

 

さて、メルマガはもう登録していただけたでしょうか?

 

英語の勉強中の方には、結構役立つ情報をお届けしていると思いますので、是非気軽な気持ちで、ご登録くださいね。登録解除はいつでも出来ます。

 

そして、メルマガを登録して頂いた方に、無料プレゼントを付けています。

 

通勤時間、お料理の合間にスマホでサクッと確認したりしながら、thatについて学んでもらえると良いなって思って、見やすさ重視の完結、簡潔版の「thatの取扱説明書」をメルマガ登録者の方にプレゼントとしてご用意しました。

 

参考書がわりに使っていただくのも良いと思います。

 

スマホでいつでも開けられるので、いつでも側にある感じです。

 

登録は、下記から是非、受け取ってくださいね!

 

 

 

65、難しい!英語 関係副詞克服法!

何でも英文法、Say it in English!リコです。英語の勉強をしてる、ほとんどの方が壁に当たってしまう構文、関係副詞。その中でも前置詞と一緒に使うタイプのもの!

64、関係副詞分かりやすいパターン別例文

なんでも英文法 Say it in English ! リコです。
この投稿では、関係副詞について、例文を紹介しながら、パターン別に分かりやすく説明をしていきたいと思います。

63、関係代名詞who,which,that パート2 さらに深みへ

なんでも英文法、Say it in English !リコです。
61の投稿で関係代名詞、whio,which, that を例文で紹介しましたが、今回はその続き。

62、関係代名詞whoseが使えるようになる、助け舟の言葉

なんでも英文法、Say it in English !リコです。前回、関係代名詞、who , which , thatについてのお話をしましたが、今回はその、ちょっと上級編の関係代名詞 whose について説明をして行きますね。

61、関係代名詞の苦手を解消します!

何でも英文法、Say it in English!のリコです。
関係代名詞は2つの文が合わさったものって考えは危険ですよ!

ブログメニュー

緑の文字で表記された文法項目の投稿は閲覧可能。それ以外については、順次投稿していきますので、お楽しみに!

 

Share This