l

現在完了形の進行形

1、時間の長さ

現在完了形で、進行形を使う時というのは、進行中の事柄について、それをどのくらいの時間しているのかという情報も合わせて伝えたい時です。

その場合、since や for のなどの前置詞を使いその行動の継続時間を表します。

 

2、過去のことだけど、今に影響

現在完了形のもう一つの使われ方は、ちょっと前にしていた事が、今に影響しているような場合に使われます。

例)

I can’t drive ; I’ve been drinking.

 

3、つい最近の行動

最後に、現在完了形が進行形で使われる時、ある行動がついさっきまで行われてていた場合にも使われます。

例えば

I was running all night.

I have been running all night.

の違いは、完了形を使う事で、よりつい最近に終わったという感じが現れます。

または、完了形を使う事で、だから眠いんだ、など、過去の行動が今に影響してるような事も伝わります。

では、日本語の例を見てみましょう。

1、私はこの二日間咳をしている。

2、彼らはこの2時間ずっと買い物をしている。

3、彼らは私の陰で付き合っている。

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、I have been coughing for the last 2days.

2、They have been shopping for the last 2hours.

3、They have been seeing each other behind my back.

*期間を表す副詞がついて、今現在も進行中である事もわかる。3、に関しては、内容から、持続性があることが推測される。

単なる現在完了形と比べよう!

現在完了形と現在完了進行形は同じような意味で使われる事もあります。

例えば、下記はネイティブな方が作成した英文ですが、比べてみてください。

I’ve been lived here for years.

I’ve have been living here for years.

この例文の場合、意味はほとんど同じです。

このようなケースは、人の生活状態(住む、仕事など)で使われます。

短期間の行動や活動(現在完了形の進行形で紹介したようなケース)は、進行形を使う方が自然でしょう。

 

その他、現在完了形を使う場合は、これまでの投稿でお伝えしてきた通りですが、ここで例文で復習してみましょう。

1、私は鍵をなくした。

2、最後にあって以来、君は成長したね!

3、私はタイに3回行ったことがある。

4、お昼はもう食べた?

それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、I have lost my keys.

2、you have grown since the last time I saw you.

3、I have been to Thailand 3 times.

4、Have you had lunch ?

1、目的語(my keys)の今の状態について述べている

2、過去から今日までの成長、変化

3、今日までの経験

4、今の時点で完了している事

編集後記

 

隙間時間の見つけ方

隙間時間をうまく利用して、勉強ができると良いですね!

 

忙しくて勉強する時間が、、、と思われる方、本当に勉強が必要ならば、何とか時間は見つけられるはずだって、心の奥底では、思っていませんか?

私: 実は、本気度がまだ足りない事もあるかもです、、

B : いやいや、違う本気なんです!本当に時間が、、

って思われる方、下記の方法で、隙間時間を見つけてみませんか?

朝起きてから10分おきに自分のした行動をその日1日記入してみましょう!

そうすると、ここの時間は勉強にあてられたなって時間が見えてくると思うんです。

挑戦できそうな方、試してみてください!

 

さて、メルマガはもう登録していただけたでしょうか?

 

英語の勉強中の方には、結構役立つ情報をお届けしていると思いますので、是非気軽な気持ちで、ご登録くださいね。登録解除はいつでも出来ます。

 

そして、メルマガを登録して頂いた方に、無料プレゼントを付けています。

 

通勤時間、お料理の合間にスマホでサクッと確認したりしながら、thatについて学んでもらえると良いなって思って、見やすさ重視の完結、簡潔版の「thatの取扱説明書」をメルマガ登録者の方にプレゼントとしてご用意しました。

 

参考書がわりに使っていただくのも良いと思います。

 

スマホでいつでも開けられるので、いつでも側にある感じです。

 

登録は、下記から是非、受け取ってくださいね!

 

 

 

65、難しい!英語 関係副詞克服法!

何でも英文法、Say it in English!リコです。英語の勉強をしてる、ほとんどの方が壁に当たってしまう構文、関係副詞。その中でも前置詞と一緒に使うタイプのもの!

64、関係副詞分かりやすいパターン別例文

なんでも英文法 Say it in English ! リコです。
この投稿では、関係副詞について、例文を紹介しながら、パターン別に分かりやすく説明をしていきたいと思います。

63、関係代名詞who,which,that パート2 さらに深みへ

なんでも英文法、Say it in English !リコです。
61の投稿で関係代名詞、whio,which, that を例文で紹介しましたが、今回はその続き。

62、関係代名詞whoseが使えるようになる、助け舟の言葉

なんでも英文法、Say it in English !リコです。前回、関係代名詞、who , which , thatについてのお話をしましたが、今回はその、ちょっと上級編の関係代名詞 whose について説明をして行きますね。

61、関係代名詞の苦手を解消します!

何でも英文法、Say it in English!のリコです。
関係代名詞は2つの文が合わさったものって考えは危険ですよ!

ブログメニュー

緑の文字で表記された文法項目の投稿は閲覧可能。それ以外については、順次投稿していきますので、お楽しみに!

 

Share This