目次
過去完了とは?
なんでも英文法、Say it in English !のリコです。この投稿では、過去完了について紹介をして行きたいと思います。過去完了になった途端、ハードルが上って難しい!って思われる方、多いです。私もそうでした。
まず、過去完了を理解する前提として、現在完了形を理解しておく必要があります。
現在完了形では、時間を点で捉えるのではなく、必ず、今日までの時間の流れがそこにありました。
〜の間〜をしている。
これまでに〜をした事がある。
など。
過去完了も同じく、今は関係ない、過去の出来事がその時まで〜だった
という事で、やはり時間の流れが意味に含まれています。
洋書を読んでいた時、思ったのですが、過去完了が実によく登場します。
それは、日本語の小説でも同じだと思うのですが、過去完了の日本語訳を見ていると、まさに、いかにも小説に出てきそうな感じのものが多いです。
そんな雰囲気をイメージしながら、これから紹介する例文を見てもらえたらと思います。
今回は過去完了の2つのパターンを紹介します。
過去形と過去完了の合わせづかい
過去完了の文章は、過去形の文章と合わせて使われる事が非常に多い。
日本語で表すと、大体こんな感じの時に使います。
〜した時には、〜していた。
よく、小説なんかいかにも出てきそうなフレーズ
私が家に戻った時には、すでに彼は家を出て行ってた。
こういう感じ!
これは、要は、
私が帰ったのと
彼が家を出たのは
が時間が違いますね。
時系列で見ると
彼が出て、そして私が帰ってきた。
こんな風な時間のづれを表すために、過去完了形が使われます。
過去完了の方が、より先に行われた行動となります。
よって、この構文では、時系列を表す副詞が、一緒に使われる事が多いです。
例えば、
before , and , when ,by the time when など
では、日本語の例文から、雰囲気を掴んでみましょう。
1、マリアは旦那さんが白状する前に浮気のことは知っていた。
2、小さなトミーはお母さんが帰ってくる頃までには寝に落ちていた。
3、クリスティーヌは昨夜より以前にオペラには行った事がなかった。
ちょっと、小説に出てくる一コマ風に読んでみてください。それっぽい雰囲気がいかにも出てきそうな文章ではないでしょうか?
ここでもう一つの特徴を紹介します。
過去完了と、過去形を時系列でこのように表す場合、それぞれのイベントがお互いに影響しあっている状態です。
例えば、
一生懸命に勉強して、そしてランチに行った。
であれば、それぞれ別個のイベントになるので、両方とも過去形で表し、andで繋げれば良いことになります。
I studied hard and went to lunch.
それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、Maria had learnt about the affair before her husband confessed.
2、Little Tommy had fallen asleep by the time Mom came home.
3、Kristine had never been to opera before last night.
過去完了形で過去のある一定の期間
次に、過去完了形で過去のある一定の期間〜をしていた。ということを表す構文です。
ここでは、進行形ではないので、使われる動詞は、動作を表さない物です。
よく使われる動詞は
live , know , want , understand , have
などです。
過去の出来事であることを表すため、やはりここでもbeforeなどの接続詞や前置詞を文中で使う事が多いです。
では例文です。
1、私たちはその車が壊れる前10年間それを持っていた。
2、私たちは結婚する前3年間ニューヨークに住んでいた。
3、私は名前が呼ばれるまで30分以上待っていた。
それでは、上の例文を英語にしてみよう!

1、We had had that car for ten years before it broke down.
2、We had lived in N.Y for 3years before we got married.
3、I had waited for over 30minutes before my name was called.
編集後記
未来の目標が今のあなたの行動を決めます。
これは、身近なところで言えば、面接があるから、スーツを買って、面接の練習をしたりとその未来の面接のために行動をし始めます。
英語の勉強もより強固な目標があれば、今日の行動も変わるはずです。
今日を建設的な1日にする為にも、理想の未来の為にも、未来の目標や夢って大事だと思います。
さて、メルマガはもう登録していただけたでしょうか?
英語の勉強中の方には、結構役立つ情報をお届けしていると思いますので、是非気軽な気持ちで、ご登録くださいね。登録解除はいつでも出来ます。
そして、メルマガを登録して頂いた方に、無料プレゼントを付けています。
通勤時間、お料理の合間にスマホでサクッと確認したりしながら、thatについて学んでもらえると良いなって思って、見やすさ重視の完結、簡潔版の「thatの取扱説明書」をメルマガ登録者の方にプレゼントとしてご用意しました。
参考書がわりに使っていただくのも良いと思います。
スマホでいつでも開けられるので、いつでも側にある感じです。
登録は、下記から是非、受け取ってくださいね!
ブログメニュー
緑の文字で表記された文法項目の投稿は閲覧可能。それ以外については、順次投稿していきますので、お楽しみに!